8月28日(木)、2学期始業式を行いました。残念ながら全員揃わなかったですが、どの生徒もやる気に満ちた表情をしていました。最初に、新しいALTのディランの着任式を行いました。次に表彰式を行いました。始業式では校長先生が、自分の気持や考えを表現する・伝えることの大切さについてお話されました。その中で、分かりやすく説得力を持って伝えるためのPREPという話し方を紹介されました。そして、各学年1名が、夏休みの思い出や頑張ったことについて、PREPを用いて上手に話しました。2学期もみんなで頑張っていきましょう。
学校からのお知らせ
7月18日(金)、1学期の終業式を行いました。1学期は、行事や部活動で3年生を中心に活躍し、たくさんの思い出ができました。みんなでお互いの頑張りを認め会えるといいです。本当にご苦労さまでした。また、表彰式や県大会の壮行式、ALTのサム先生の離任式も行いました。明日からの夏休みも充実した日にしていきましょう。
7月14日(月)、第1回スポーツ大会を行いました。体育委員が企画し、準備をしてきました。今回はバトミントンを4チームの総当りの試合を3リーグで行いました。3年生を中心に、チームで協力してプレーすることができました。みんなの笑顔が溢れる時間でした。体育委員さん、ありがとうございました。
7月8日(火)、健康委員による健康集会を開催しました。「デジタル機器と健康」と題して、自分たちで調べて作ったプレゼンテーションを用いて説明しました。最後は、健康についてのクイズ大会をして大いに盛り上がりました。健康委員さん、ありがとうございました。
7月4日(金)、非行防止教室を開催しました。新見警察署から高下巡査部長に来校していただきました。高下巡査部長はスライドを用い、実際にあった事件などを織り交ぜながら、スマホの使用による被害や事件、スマホとの正しい付き合い方について、熱心に講演してくださいました。生徒も自分ごととして真剣に聞いていました。ありがとうございました。みんな気をつけましょう。
6月24日(火)、学校支援ボランティアの藤井さんと福島さんが来校してくださり、学校を生花で飾ってくださいました。校内は、夏の花がいっぱいで、とても華やかになりました。本当にありがとうございました。
6月20日(金)、21日(土)に備北地区夏季大会が開催されました。本校の生徒は、猛暑の中、今までの練習の成果を思い切って発揮して、頑張りました。そして、見事、ソフトテニス部は個人戦で2ペアが3位、団体戦は優勝!野球部は準優勝を飾ることができました。声援をありがとうございました。どの生徒も一生懸命頑張っており、その姿は、とても感動的でした。本当にご苦労さまでした。
5月31日(土)・6月1日(日)の2日間、PTA資源ゴミ回収を行いました。
保護者や地域の方が、資源ゴミをたくさん持ってきてくださいました。そして、多くの資源ゴミが集まりました。地域の方々、PTA総務部の方を始めとする保護者の方々、本当にありがとうございました。
5月29日(木)、第1回大佐中学校区園小中合同研修会を開催しました。
大佐中学校区には、大佐認定こども園、刑部小学校、大佐中学校の2校1園があります。毎年2回、2校1園の職員が一同に会し、一緒に研修を行っています。今回は、大佐中学校の大谷校長が講師となり、大佐アドベンチャープログラム(OAP)について講演と体験を行いました。大佐アドベンチャープログラム(OAP)とは、アメリカで開発された体験学習の実践手法です。説明を聞いた後、先生方みんなで体験しました。ピン球などのボールをチームで協力して運ぶアクティビティ−を行いました。とても難しく、先生方も自然と笑顔と笑い声がでていました。そして、その後、振り返りを行い、協力するのに何がよかったかなどを話し合い、様々な気づきがありました。この研修の成果を子どもたちに還元していきたいと思います。
5月27日(火)、3年生に向けて高校説明会を開催しました。
3年生にとっては、楽しかった沖縄修学旅行も終え、自分の進路についても考えていくことになります。自分の進路、自分がどう生きていくかを考える一助として、高校説明会を行いました。近隣の新見高校、岡山県共生高校、勝山高校、高梁城南高校の4校の先生や高校生に来ていただき、各高校の特徴や学校生活、進路等について説明をしていただきました。3年生は真剣に興味を持って話しに聞き入っていました。自分の行き方についてじっくりと考えてほしいです。
<警報発令時の対応>
<コンプライアンス>
(ウ)Google Workspace for Educationにおける個人情報の取扱いについて
・運動部活動顧問等の部活動中における暴力・体罰・セクハラ等に対する
<運動部活動の活動方針>
<治癒証明書>