学校からのお知らせ

参観日・PTA総会を行いました。

4月19日(土)、参観日・PTA総会を行いました。参観授業として、1年生は社会、2年生は理科、3年生は数学を行いました。保護者の方が見守る中、どの学年も、意欲を持って授業に取り組み、積極的に発表することもできました。その後、PTA総会、PTA専門部会、学年支会を行いました。ありがとうございました。

新入生交通教室、開催!

4月14日(月)、新入生交通教室が行われました。岡山県安全安心教育講師団の大月さん・田村さんと新見警察署の下神さんを講師に迎えて行いました。まず、自転車点検を行いました。次に自転車の乗り方講習として、八の字コースや一本橋コース、路上講習コースを次々と練習しました。1年生は、苦戦しながらも難しいコースに一生懸命に取り組みました。後半は、生憎の降雨により教室で交通安全について学習しました。交通安全の遵守は命に関わる大切なことです。この日学んだことを活かして、安全に登下校してほしいです。講師の先生方には本当にありがとうございました。

令和7年度入学式!

4月9日(水)、令和7年度入学式を行いました。前日から、2・3年生が一生懸命に準備をしたきれいにしてきました。

13人の新入生は、瞳を輝かせて登校しました。

いよいよ入学式。13人は堂々と入場しました。校長先生は、「失敗を恐れずいろんなおとに挑戦してください。」「自分のよさを伸ばしてください。」「仲間を大切にしてください。」と3つの言葉を新入生へ贈りました。在校生代表の生徒は、「いろいろなことにチャレンジしてほしい。」とエールを贈りました。最後に新入生代表は「悔いが残らないように精一杯勉強や部活動に取り組んでいきます。」と力強く誓いました。新入生の皆さん、これから一緒に頑張っていきましょう!

令和7年度、スタート!

4月8日(火)、令和7年度着任式・始業式を行いました。2・3年生全員がやる気に満ちた表情で出席することができました。新しい先生も着任されました。校長先生から、「体調管理が大切。各クラスで午後11時より前に寝たか、後に寝たかを調べてみよう?」という課題が出されました。生徒は、その課題の解決に向けて、クラスごとに話し合いをしました。その課題を解決することから気づきがあるとよいと感じました。新しい出会いもあり、今年度も元気にスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

 

 

令和6年度修了式

3月25日(火)、令和6年度の修了式が行われました。

校長先生から、各クラスの代表が修了証を堂々と拝受しました。一年間頑張った自信が、表情に満ちていました。大成功の一年でした。ありがとうございました。

祝、令和6年度卒業証書授与式!

3月14日(金)、令和7年度大佐中学校卒業証書授与式が盛大に挙行されました。早春の快晴の天気の中、式は始まりました。3年生16名は堂々と入場しました。そして、担任の先生からの呼名へ元気よく返事をし、壇上で校長先生から卒業証書を授与されました。どの生徒も晴れやかな表情をしています。校長先生は式辞の中で、「3年生、よく頑張った!あっぱれ!!」と超巨大「ほめだるMAX!」を3年生へ贈りました。また、校長先生は「夢の実現に向け、失敗を恐れず、挑戦しつづける人であって欲しい」と3年生へエールを贈りました。その後、卒業生代表の柴田さんが答辞で「最高の仲間と共にこの大佐中学校を卒業します。また、再開するその時まで、それぞれが自分の人生の「正解」を見つけにいきます。今まで本当にありがとう。」とこれらかの生活への決意と感謝の気持を述べました。涙と笑顔の、本当に感動的な卒業式でした。3年生16名の皆さん、本当にありがとう、そして、さようなら!いつまでも応援しています!!

大盛況、3年生を送る会!!

卒業式の前日、3月13日(木)、全校生徒で3年生を送る会を開催しました。

3年生を送る会では、まず、今まで練習してきた合奏を1年生から順番に、披露しました。1年生はアフリカン・シンフォニー、2年生はアゲハチョウ、3年生はダンスホールを上手に演奏しました。そして、みんなで手拍子をするなど、大盛り上がりでした。それから、1年生のクイズを楽しんだり、みんなでかくれんぼをしたりして、みんな笑顔で過ごしました。3年生も大満足の思い出に残る3年生を送る会になりました。生徒会執行部のみんな、ありがとうございました。

1年生キャリア教育オンライン出前授業!!

3月11日(火)、1年生がキャリア教育をオンラインの出前授業で行いました。

元「久米南町地域おこし協力隊」で現在は「NPO法人らんたん」に所属されている社会教育士の明楽香織さんを先生として、オンラインで授業をしていただきました。授業のテーマは「将来の考え方の幅を広げよう!」と題し、明楽さんの今までのあゆみや仕事、やりがいなどについてお話を伺いました。1年生は真剣に話を聞いて、しっかりとメモをとっていました。先生は最後に「とにかくやってみよう!」とみんなにエールを贈ってくださいました。その後、1年生はいろいろ質問をするなど、充実した時間を過ごしました。1年生にとっても新たな発見や気づきのある授業になりました。ありがとうございました。

感謝!!生花ボランティア

2月25日(火)、学校支援ボランティアの藤井さんと福島さんが、学校をたくさんのお花で彩ってくださいました。

まだまだ寒い日が続きますが、ピンクや黄色の華やかな花々で、もう春は近いことを感じさせていただけます。本当にありがとうございました。

2年生広島平和学習、実施!

2月13日(木)、2年生が広島へ平和学習に行きました。

本校では2年生が毎年、広島へ行き、平和学習を行います。今年度も6月に計画をしていましたが、インフルエンザの流行により、2月に延期されていました。2年生にとっても待ちに待った広島平和学習となりました。

2年生は、事前に、原子爆弾やその被害について、調べ学習をしました。そして、戦争の悲惨さや平和の大切さについて思いを深めてきました。その思いを胸に、平和資料館で様々な遺品等の資料を真剣に見学しました。また、原爆の子の像で、平和集会を行い、心を込めて折った千羽鶴を献納し、平和な世界を作っていくことを16人みんなで誓いました。その後、折り鶴タワー等の散策をしました。生徒にとっても学びの多い、広島平和学習となりました。