学校からのお知らせ
祝、令和7年度卒業証書授与式!
3月14日(金)、令和7年度大佐中学校卒業証書授与式が盛大に挙行されました。早春の快晴の天気の中、式は始まりました。3年生16名は堂々と入場しました。そして、担任の先生からの呼名へ元気よく返事をし、壇上で校長先生から卒業証書を授与されました。どの生徒も晴れやかな表情をしています。校長先生は式辞の中で、「3年生、よく頑張った!あっぱれ!!」と超巨大「ほめだるMAX!」を3年生へ贈りました。また、校長先生は「夢の実現に向け、失敗を恐れず、挑戦しつづける人であって欲しい」と3年生へエールを贈りました。その後、卒業生代表の柴田さんが答辞で「最高の仲間と共にこの大佐中学校を卒業します。また、再開するその時まで、それぞれが自分の人生の「正解」を見つけにいきます。今まで本当にありがとう。」とこれらかの生活への決意と感謝の気持を述べました。涙と笑顔の、本当に感動的な卒業式でした。3年生16名の皆さん、本当にありがとう、そして、さようなら!いつまでも応援しています!!
大盛況、3年生を送る会!!
卒業式の前日、3月13日(木)、全校生徒で3年生を送る会を開催しました。
3年生を送る会では、まず、今まで練習してきた合奏を1年生から順番に、披露しました。1年生はアフリカン・シンフォニー、2年生はアゲハチョウ、3年生はダンスホールを上手に演奏しました。そして、みんなで手拍子をするなど、大盛り上がりでした。それから、1年生のクイズを楽しんだり、みんなでかくれんぼをしたりして、みんな笑顔で過ごしました。3年生も大満足の思い出に残る3年生を送る会になりました。生徒会執行部のみんな、ありがとうございました。
1年生キャリア教育オンライン出前授業!!
3月11日(火)、1年生がキャリア教育をオンラインの出前授業で行いました。
元「久米南町地域おこし協力隊」で現在は「NPO法人らんたん」に所属されている社会教育士の明楽香織さんを先生として、オンラインで授業をしていただきました。授業のテーマは「将来の考え方の幅を広げよう!」と題し、明楽さんの今までのあゆみや仕事、やりがいなどについてお話を伺いました。1年生は真剣に話を聞いて、しっかりとメモをとっていました。先生は最後に「とにかくやってみよう!」とみんなにエールを贈ってくださいました。その後、1年生はいろいろ質問をするなど、充実した時間を過ごしました。1年生にとっても新たな発見や気づきのある授業になりました。ありがとうございました。
感謝!!生花ボランティア
2月25日(火)、学校支援ボランティアの藤井さんと福島さんが、学校をたくさんのお花で彩ってくださいました。
まだまだ寒い日が続きますが、ピンクや黄色の華やかな花々で、もう春は近いことを感じさせていただけます。本当にありがとうございました。
2年生広島平和学習、実施!
2月13日(木)、2年生が広島へ平和学習に行きました。
本校では2年生が毎年、広島へ行き、平和学習を行います。今年度も6月に計画をしていましたが、インフルエンザの流行により、2月に延期されていました。2年生にとっても待ちに待った広島平和学習となりました。
2年生は、事前に、原子爆弾やその被害について、調べ学習をしました。そして、戦争の悲惨さや平和の大切さについて思いを深めてきました。その思いを胸に、平和資料館で様々な遺品等の資料を真剣に見学しました。また、原爆の子の像で、平和集会を行い、心を込めて折った千羽鶴を献納し、平和な世界を作っていくことを16人みんなで誓いました。その後、折り鶴タワー等の散策をしました。生徒にとっても学びの多い、広島平和学習となりました。
球技大会、開催!!
2月18日(火)、体育委員主催の球技大会を全校生徒、教職員で行いました。
今回の球技大会は、体育委員が全校生徒からアンケートをとり、その結果、バトミントンを行いました。全校生徒を1チーム4人の12チームに分け、その12チームが3ブロックで戦いました。ナイスショットの好プレーや珍プレーが続出で、みんなで大いに盛り上がりました。そして、さらに各ブロックの1位チームと教員チームで決勝トーナメントを行いました、トホホです。先生チームは珍プレーばかりで惨敗しました。みんな、笑顔の楽しい時間を過ごしました。体育委員さん、ありがとうございました。
美術作品が展示しています。
2月5日(水)から18日(火)まで、本校玄関において、1・3年生の美術作品を展示します。
1年生は、削って作った消しゴムハンコを用いてハンカチをきれいにデザインしました。3年生は、お面を工夫して製作しました。色とりどり、形も様々、個性あふれる作品が並んでいます。ぜひ、ご覧ください。
給食で1年生が考えて献立がでました!
1月30日(木)、新見市の給食で1年生が考えた献立がでました。
昨年11月、給食センターから栄養教諭の先生に来校していただき、2年生と1年生が食事や栄養について勉強しました。そして、1年生は成長期に必要な栄養素を取り入れる給食の献立を考えました。その献立が本日、新見市の小中学生へ提供されました。わかめごはん、鶏肉の唐揚げ、ポテトサラダ、かき玉汁!柔らかい唐揚げとポテトサラダ、わかめごはんのコンビネーションに箸が進みます。かき玉汁は温かくて体も心もぬくもりました。ごちそうさまでした。1年生の皆さん、給食センターの皆さん、本当にありがとうございました。
租税教室、開催!
1月20日(月)、3年生で租税教室を行いました。税理士の西村さんに講師として来ていただきました。
1億円の札束の模型を提示してくださるなど、生徒も興味津々でお話を聞きました。そして、税金の種類や使いみちなどを勉強したり、話しあったりしました。生徒の視野も広がりました。ありがとうございました。
百人一首大会 開催!!
1月16日(木)、参観日として、毎年恒例の百人一首大会を行いました。各学年、4チームに分かれて、対戦しました。上の句が読まれると、さっと札をとります。本校の生徒は、本当によく百人一首を覚えていて、感心します。保護者の方も参加してくださいました。みんなで、取ったり、取られたり、お手つきしたり、一首ごとに、歓声や笑い声が起こる思い出に残る楽しい時間でした。ありがとうございました。